大雄寺について大雄寺 境内案内体験 坐禅体験・写経体験永代供養・ご祈祷地図・アクセス

一口法話


坐禅研修の風景(日本芸術学園小学部・中学部 80名)

投稿日:2006年10月14日
10:00 上山

ようこそ、坐禅研修にお越しになりました。
只今から、坐禅・食事作法・法話を進めてまいります。
大雄寺は、ご覧の通り七堂伽藍が整え、全てカヤ葺き屋根で守られています。
このように静かな佇まいの中で心の修養のひとときを過ごし、自己を見つめていただきます。
坐禅について—–1.調身、 2.調息、 3.調心 3つのポイントがあります。
身を整え、息を整え、心を整えることです。
(このホームページの坐禅の心構えと作法をご覧下さい。)

11:00
  • 木版三打—禅堂に入堂
  • 止静三声—坐禅開始
  • 只管打坐—只 ひたすらに座る。
  • 坐禅者全員警策をいただく(連策)。
  • 放禅鐘一声—坐禅終了

食事風景
11:50 本堂にて法話

 坐禅体験の感想を聞くと共に一生懸命に坐った様子が伺える。
禅堂内に緊張感が漂い、張り詰めた静けさが保たれた。
一人一人の坐禅に打ちこむ心が反映された結果でしょう。
禅の心は、その時その時を集中し、それになり切る事です。

12:30 月光館にて食事(精進料理作法に従って)

 五観の偈を唱え、正座で、一つ一つ器を取り上げて静かにいただきます。
「頂きます」という挨拶は、今頂こうとする他のものの生命を頂きますという意味です。
私たちは、数多くの生命を犠牲にして、生かされて生きているのです。
毎日頂く野菜の生命、魚の生命、肉の生命に感謝し、心静かに頂きましょう。

食事風景
五観の偈とは、

  • 一つには功の多少を計り、彼の来処を量る。
  • 二つには己が徳行の全欠を忖って、供に応ず。
  • 三つには心を防ぎ、過を離るることは、貪等を宗とす。
  • 四つには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。
  • 五つには成道のための故に、今この食を受く。

(意味については、次回に記す。)

1:30 下山

大雄寺住職 倉澤良裕 記す


坐禅体験、坐禅修行、禅修行
般若心経 写経、写経会、写経体験
大雄寺公式パンフレット 大雄寺読本「諸堂拝観」お申込み・ご注文はこちら
「枕返しの幽霊」ご注文はこちら