(2005年10月01日)
市町村合併で平成17年10月1日より、黒羽町は大田原市になりました。大雄寺の新住所は次の通りです。
大雄寺の住所324- ...
≫ 続きを読む
(2005年07月01日)
大雄寺が、みずほ総合研究所発行誌「Fole(フォーレ)」8月号で紹介されました!本堂の茅葺き屋根・羅漢像など写真数点と文 ...
≫ 続きを読む
(2005年06月01日)
本年10月1日、市町村合併により大田原市に編入する予定ですが、黒羽町内に所蔵している文化遺産や文化財が一同に展示され図録 ...
≫ 続きを読む
(2005年05月01日)
大雄寺門前に「芭蕉の里くろばね物産店」がオープンしました。黒羽の物産(黒羽米・鮎の塩焼き・甘露煮、新鮮な野菜、漬物、大雄 ...
≫ 続きを読む
(2005年04月01日)
この度、大雄寺のホームページのデザイン、内容を一新いたしました。大雄寺の案内本「諸堂拝観」の購入申込みがホームページから ...
≫ 続きを読む
(2004年04月11日)
平成16年4月11日(日)、大雄寺から程近い場所に、道の駅「那須与一の里」(なすのよいちのさと)がオープンしました。大変 ...
≫ 続きを読む
(2004年03月01日)
牡丹の花が咲く季節になりました。この度大雄寺では、下記の通り、牡丹コンサートを開催することになりました。皆様どうぞお誘い ...
≫ 続きを読む
(2004年02月10日)
「動乱の幕末期、黒羽藩主で海軍奉行だった大関増裕(ますひろ)(1839-67年)の「謎の死」に迫る新史料が、黒羽町内で発 ...
≫ 続きを読む
(2003年07月01日)
平成13年、蓮の池を造成して、毎年見事な蓮が開花する。5月は境内の牡丹と山道のシャガが咲き、参拝者に感銘を与えている。こ ...
≫ 続きを読む
(2003年06月01日)
当山は、応永11年(1404)に創建された曹洞宗の寺院で、600年の法灯を伝えてきました。積年の願いでありました宝物収蔵 ...
≫ 続きを読む